Sonnar 35mm f2, Carl Zeiss:SONY RX1RM2と過ごした至福の1ヶ月
前回FujifilmのX100Fの記事を書いた直後から、世の中がコロナウィルスでひっくり返ってしまいました。私自身、仕事は在宅勤務になってリモートワーク一本となりました。 そんな時だからこそ、できる範囲で#推しレンズの活…
前回FujifilmのX100Fの記事を書いた直後から、世の中がコロナウィルスでひっくり返ってしまいました。私自身、仕事は在宅勤務になってリモートワーク一本となりました。 そんな時だからこそ、できる範囲で#推しレンズの活…
2020年1月から、カメラ・レンズの「借り放題」レンタルサービスのGooPassに入会しました。つまみ食いができるのが魅力で、Fujifilm X-T20→Sony αII→Ricoh GR III→Fujifilm X…
1997年、私は7年間勤めたアップルを辞めて、マレーシアに移住する事を決意しました(思いがけず、その後16年間もマレーシアで暮らすことになったのですが・・)。 蟻とキリギリスで言えば、間違いなくキリギリス派の私は、アップ…
はじめまして、ウチムラ7と申します。川崎在住、50代(♂)のサラリーマンです。このブログでは、私が偏愛する「#推しレンズ」たちを紹介していきます。スタートは、私の原点レンズCarl Zeiss のSonnar 38mm …
私のデジタル一眼生活は、2007年オリンパスのE410を買ったことから始まりました。以来、自分自身で買ったカメラ本体とレンズは、基本フォーザーズ〜マイクロフォーサーズ規格一筋です。 中でも一番「写り」にハマったレンズが、…
前回、Trioplan100mmをレンタルして、泡ボケ写真にチャレンジしました。が、なんといってもTrioplanの値段が高騰してしまって、復刻版は20万円、オールドレンズでも10万円とか手がでない。 他に泡ボケがつくれ…
そのそものキッカケは、2019年12月に「フォクトレンダー史上最高性能の標準レンズ」のキャッチコピーとともに誕生したAPO-LANTHAR(アポランター)50mm f2、製造元のコシナのサイトに書かれていたこの文章でした…
写真趣味の世界にも、所有からシェア(レンタル)への波がやってきているようです。私も2年ほど前から、マップレンタルでSony α7+Eマウントレンズを短期で借りて、ZeissやSonyのレンズをつまみ食い(?)してます。 …
レンズ以外のお話にも、おつきあいください。私の推しアイドル(特に坂道グループ)について、折に触れて書いていきますね。 欅坂46の夏のアリーナツアー2019追加公演、東京ドームライブの千秋楽を、5万人のケヤキッズ(欅坂46…
レンズ以外のお話にも、おつきあいください。私が推す映画について、折に触れて書いていきますね。 2016年12月17日、私は自分のフェイスブックにこう書いていました。 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』を見終わりました…